飲んだことがない方でも一度はそのインパクトのあるその名前は聞いたことがあるはずの「電気ブラン」。
しかし実際どんなものか一般にはあまり知られておらず、
- 悪酔いする
- やばい
- まずい
といったネガティブなイメージが先行していてあまりいい印象がないような・・・。
いえいえ、そんなことはありません!
そこで今回は電気ブランとはどんなものなのか?
度数や糖質、由来から酔いしない飲み方、そして飲みやすくおいしくなるカクテルの作り方まで紹介します。
電気ブランのデータ | |
タイプ | リキュール |
アルコール度数 | 30%、40%(オールド) |
ベース | ブランデー |
カクテル言葉 | なし |
もくじ
電気ブランとは?味や度数や由来、糖質まで
電気ブランは明治15年、神谷バーを作った神谷伝兵衛(かみや でんべえ)が製造し販売を始めたブランデーベースのカクテルであり、リキュールです。
電気ブランの由来
電気ブランという名前は
- 作られた明治時代、目新しいものは”電気〇〇”と呼ばれていた
- ブランデーベースのお酒
であることから当初「電氣ブランデー」と名付けられましたが、後に正確には”ブランデー”ではないことから現在の「電気ブラン」という名前になり変更されました。
電気ブランはどんな味?
電気ブランはブランデー、ワイン、ジン、ベルモット、キュラソーなどをオリジナルの割合でブレンドし作られたものです。
その作り方は企業秘密なんだそう!(そりゃそうですよね笑)
その味は基本ブランデーですが甘味があり、フルーティーでちょっぴり薬草っぽい香りがします。
奥深い味と香り、ブランデー以外のそれぞれの味も活きているのが分かりますよ!
その深いコクにハマりついつい飲みすぎちゃいそうになってしまうのも納得。。
電気ブランの度数・糖質は?
電気ブランの度数は2種類ある製品によって違いがあり、その度数は通常のものが30度、電気ブランオールドは40度になっています。
気になる糖質は正式に明らかになっていませんが、ベースであるブランデーが”0″、ジンは100g中0.1g、ワインそれほど多くありません。
風味づけに使われるベルモット、キュラソーの糖質は高いですが、使われている量はそれほど多くはないので全体として糖質はワイン以下になっていると思って良いでしょう。
電気ブランの悪酔いしない飲み方!
電気ブランは”やばいくらい悪酔いする”という声があったり、太宰治の小説「人間失格」では
酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものはない
と紹介されているなど酔いやすいイメージがありますが実際はどうなのでしょうか?
その理由は色々なお酒を合わせて作られた悪くいうと”ちゃんぽん酒”であることや、高いアルコール度数でありながらストレートで飲まれることが多いから、と思われます。
しかし科学的に”ちゃんぽん”することで酔うスピードが加速する訳ではないと立証されていますのでご安心を。
しかし確かにアルコール度数が高いので
- 空腹で飲まない
- ストレートの場合はチェイサーやツマミもしっかり摂る
- 水割りやハイボール(ソーダ割り)にして飲む
などして飲めばだいぶ悪酔いは抑えられると思います。
神谷バーでおすすめされている「ストレートをビールをチェイサー代わりに」という飲み方は確かに美味しくてグイグイ飲めちゃうのですが、あっという間に酔ってしまうので気をつけましょうね!
電気ブランに合うおつまみ

電気ブランにはどんなおつまみが合うのでしょうか?
それは電気ブランの成り立ちに注目すれば自ずと浮かび上がってきます。
ブランデーやワインに合うものは電気ブランにも合いますね!
ブランデーを軸にワインなどを混ぜ合わせ作られていることから- ナッツ
- チーズ
- プレッツェルやグリッシーニ
- サラミや生ハム、ベーコン
- チョコレート・ドライフルーツ
ブランデーに合うと言われているチョコやドライフルーツは「電気ブラン」自体に甘みがあるので微妙?と思うかもしれませんが、意外と合います!
そしてソーダ水やジンジャエールなど割ったカクテルなら
- ソーセージ
- から揚げ
- フライドポテト
などビールやハイボールに合うおつまみとの相性もいいですね!
味わい深い電気ブランカクテル・作り方のレシピ
この投稿をInstagramで見る
本来電気ブラン自体が色々なものを混ぜ合わせつくられた”カクテル”なのですが、
「そのままだとアルコールが強くて…」
という方へ「電気ブラン」を使った飲みやすくて美味しいおすすめのカクテルの作り方を紹介します。
電気ブランハイボール
「電気ブラン」を使った一番人気のカクテルです!
◇材料◇
電気ブラン30%
ソーダ水
◇作り方◇
電気ブラン30%:ソーダ=1:3の割合を氷を入れたグラス・ジョッキに注ぎ、軽くステアする。
更にスライスしたレモンを落としても美味しいですよ!
電気胡椒博士
◇材料◇
電気ブラン30%
ドクターペッパー
◇作り方◇
お好みの量の電気ブラン30%とドクターペッパーを氷を入れたグラス・ジョッキに注ぎ、軽くステアする。
各量のおすすめは、電気ブラン30%:ドクターペッパー=1:4
ここは普通の炭酸水やコーラではなくちょっぴりクセの強いドクターペッパーと合わせてみましょう!
お互いの”クセ”がうまい具合に絡み合いとても飲みやすいカクテルになります。
騙されたと思って是非一度試してみて下さい。
その他、アイスティーやジンジャエールで割っても美味しいですよ!
電気ブランの度数や由来、悪酔いしない飲み方のまとめ
くせになる独特な風味でつい飲みすぎてしまいがちな電気ブラン。
美味しいからといって飲みすぎて悪酔いしないように気をつけましょうね!
割ってもその風味はしっかり楽しめるのでお酒が弱い方は水割りやカクテルにして楽しんでみてはいかがでしょうか?